今回は45形BS・110度CSアンテナを取り付けたのでその時のまとめを載せていきます。
購入したのはホームセンターで唯一売っていたDXアンテナのBC453シリーズのBC453CK。
品番はBC453、BC453K、BC453CKの三種類。それぞれ付属物の取付金具がなかったりケーブルがなかったりインジケーターがなかったりの違いがあるので何が必要かを考えて購入する必要があります。
私が行ったホームセンターではBC453とBC453CKしかおいてありませんでした。正直インジケーターは必要ありませんでしたが値段的に取付金具とケーブルが15m+1m付いていて安かったのでBC453CKを選びました。
アンテナと一緒に混合器と分波器も購入しました。
混合器は既に屋根裏、壁内から各部屋に張り巡らされてる地デジのケーブルに電波を混ぜて送るために必要で分波器は混ぜられた電波を地デジとBS・CSに分けて取り出す為に必要です。
この製品には地図が表示されており、自分が住んでる地域に目盛りを合わせることで適切な角度を得ることが出来ます。正直これは凄く便利でした。2方向合わせるとなると面倒ですが、これのおかげで左右への首振りだけで電波を拾うことが出来ました。
取説にも書かれていましたが、アンテナの取付金具をしっかりと垂直に取り付けないと左右への首振り時に角度も変わってしまうのでしっかりと水平器か垂球で垂直を確認しながら取り付けます。
取り付け終わりました。
次に屋内への引き込みです。屋外で地デジのUHFアンテナから伸びているケーブルに屋外用混合器を取り付けてもよかったのですが、高所作業で安全帯も持っていなかったのでベランダの軒下から屋根裏へ通すことにしました。事前に屋根裏に上り、何も余計な障害物がないことを確認して穴を開けました。
分配器の近くまでケーブルを引き込み混合器を取り付けます。
ここで、F型コネクタの取り付け加工が必要になったので載せておきます。
既存のケーブルを加工したので動線が長くなりました
何とも説明しづらいので分かりやすいHPを見つけたのでリンクを貼っておきます。
マスプロ電工 F型コネクタの取り付け方
混合器の取り付け完了です。我が家では部屋の中のコンセントから電源を取って同軸ケーブルを通ってブースターへ電気を送っています。なのでこの混合器のUHFアンテナ側への電源供給スイッチを「入」にします。
今回購入したアンテナに付属していたケーブルはBS・CS対応を謳っているS-4C-FBでした。
自宅の各部屋に張り巡らされているのは普通の同軸ケーブル3C-FVと5C-FVでBS・CS対応を謳っておらず、映らなければケーブルを購入し各部屋に引き込まなくてはなりませんでしたが、CSも問題なく映っていたのでそのまま使用しています。