日本に帰国してフルハイビジョンのオンデマンド動画を見たくてWi-Fi無線LANの強化をすることにしました。電子レンジの影響でネットが中断されることもしばしばあったため2.4GHz帯は却下。そこで5GHz帯について調べていたら、最近(?)といっても去年から日本では無線LANのIEEE802.11acという規格が使えるようになったそうで、しかもこれが凄く早いらしいのでこれを整備しようと思い立ちました。
私のパソコンはオーストラリアで購入したDellのInspiron 15です。私が購入したパソコン本体の無線LANのスペックを調べた所IEEE 802.11b/g/n、bluetoothe 4.0でした。このままではWi-Fiルーターを11ac変えた所で受信機が対応していないので11acでの通信は出来ないということが分かりました。とりあえずお店に行ってみて色々見て回っているとUSBタイプのWi-Fi子機が売ってありました。11acのスピードを活かすにはUSB 3.0のポートの方が良く製品もUSB 3.0が多かった様に思います。
店員さんによるとパッケージにはWindows 10に対応しているとは書いていないけど使えるということだったのでELECOMのルーターと子機を購入してきました。
のですが…帰宅後親機を設置して子機を差し込みドライバをインストールしましたがパソコン上で認証されませんでした。メーカーのホームページから配布されているドライバを探してもWindows 8.1までしか対応しておらず2015/09/07時点では子機が使えませんでした。しょうがないのでパッケージに元通りにキレイに戻して購入店へ戻り、店員さんに事情を説明すると親機と子機共々返金対応して頂きました。
その後、アップデート情報や他の方法を模索していたのですが子機を使うとせっかくの一個しかないUSB 3.0ポートを潰すことになるしということで思い切ってノートパソコンに内蔵されている無線LANカードを交換しようと思い立ちました。調べてみると交換自体は用意なことが分かりました。問題は種類とサイズ。取り敢えず分解して中を見ないことにはわからないので開け方、取り外し方を探しました。
VIDEO
VIDEO
私のタイプのInspiron 15ではキーボード側を開けてもLANカードは見当たらず背面を開ける必要がありました。動画を参照して外しました。この時点でメーカー保証は一切受けられなくなります。またバッテリーを外す前にコンピューターをシャットダウンしておきます。
※必ず自己責任で行って下さい。一切の責任を負いません。
そして無線LANカードのサイズや種類を確認してこれと同等の11acに対応している無線LANカードを探しました。デスクトップ用などサイズが違うのもあるみたいなので確認したほうが良さそうです。ちなみに当初ついていたのはIntelのDW1705でした。オーストラリアで購入していててもさすがIntelとDell、技適マークがしっかりついていました。技適マークが何なのかはここでは置いておきますが。いろいろ調べた結果下記のIntel Dual Band Wireless AC 7260を購入しました。こちらは2015/09/09にWindows 10に対応されたばかりでIntelのホームページからドライバもダウンロードできました。
Intelドライバダウンロードページ
上記リンクにアクセスして製品型番を入力し、Wi-FiとBluetoothそれぞれのドライバをダウンロードしておきます。インターネット環境が必要なので分解前に行っておく方が便利だと思います。
左が元々ついていた無線LANカードです。右が11ac対応の無線LANカードです。
元々ついていた無線LANカードの裏です。技適マークが確認できました。
無事交換出来たのでカバーをしてバッテリーを付け、電源を入れました。後はダウンロードしてあったソフトウェアをインストールしてWi-Fi設定を普段通りに行いました。
パソコンのメーカーによってはオリジナル使用で、Wi-Fiや特にBluetoothが上手く認識されなかったり使えないということを書かれているブログもありましたがここはDellさん、恐らく受注生産時にもパーツの互換性を高めるような設計なのでしょうか、すんなりとWi-Fi、Bluetooth共に使えて驚きました。ただし、同じDellさんでも物によっては上手く行かないかもしれませんし同じものでも必ず上手くいくわけではないと思うので自己責任で行って下さい。
この作業が終わってから下記のWi-Fiルーターを買いに行きました。
私が購入した無線LANアダプターカードでは最高876Mbps(アンテナ2本)しか対応していなかったのですが如何せん私の部屋には1階からだと電波が弱いので1300Mbps(アンテナ3本)ハイパワータイプを購入しました。高かったですが。ちなみに我が家は軽量鉄骨2階建ての一戸建てです。一階のルーター設置場所と私の部屋は対角線上に端から端です。もともと電波が弱く以前使っていたルーターの5GHz帯(11a)は全然届かず2.4GHz対を使っていました。(5GHz帯の方が障害物に弱い)それでもスマホでは電波が不安定でしたが。このハイパワータイプに変えてから私の部屋でもパソコンではもんだいなく5GHz帯の受信ができていますし、フルハイビジョンのオンデマンド映像も問題なく見れています。スマホでも5GHz帯を部屋で使えるようになりましたが、以前の2.4GHz帯のように脆弱です。たまに接続できなくなります。これはスマホ側のアンテナが1本しかないのが大きな原因なのでしょうがこれを受けて今は中継器の併用も考えています。
兎にも角にもこれで電子レンジの影響を受けずフルハイビジョン画質でオンデマンドが見れているので今回の改造は大成功でした。