さて、前回ローテーブルのトップを作ったので今回はフレームの作製です。
まずはレッグを希望のサイズにカットします。私はテーブルの高さが400mm欲しかったのでトップの厚さ19mmを引いて381mm eachで4本カットします。
次にビームですが、私はビームとビームを補強するつもりがなかったのでほぞ継ぎする為に、欲しい長さ+20mm(両端10mmずつ)でビームをカットしていきました。
そしてほぞ継ぎの為にレッグの方にほぞ穴を開け、ビームの方をほぞ加工していきます。
ほぞ継ぎはノミで地道に掘っていき、ほぞの方にはトリマーのストレートビットでサイズを設定して切り欠いていきました。
最後にレッグの四方、下から半分ぐらいのながさまでを鉋で斜めに少し削り足元をすっきりさせました。
これをボンドで付ける前にひとまずぴったりはまるか確認して問題なければボンドで接着してクランプで四方から固定します。この時にスクウェアで足とビームの角度を確認し、フレームが長方形になっているか対角線の長さで確認します。全て完了したら一日おいて、翌日固まっている事を確認してクランプを外し、補強のためにビームの下面からレッグにスクリューを斜め打ちします。
少しギャップができた所はパテ埋めしていきます。
パテ埋めが終わったら次はダボ穴を開けていきますが面倒であればビームからスクリューでトップを留めればいいので写真だけで省略します。
塗装に関してはこちらをどうぞ
パイン材の水性ステイン塗装
パイン材の水性つや消しニス塗装