サイト内検索

Adsense1

SkillsTech Australia (TAFE) について

SkillsTech Australiaに通い始めて早くも3週間が経ちました。ちなみにSkillsTech AustraliaとはブリスベンのAcacia Ridgeにキャンパスを持つTAFEとはTechnical and Further Educationの略でオーストラリア全土にある公立の専門学校みたいなところです。主な修了証単位はCertificate I, II, III, IV, Diploma, Advanced Diplomaになるかと思います。コースの内容によって取得に必要な期間が、同じ単位でも変わってきます。
留学生向けのコースは以前、紹介したCRICOS (http://cricos.deewr.gov.au/) から確認することが出来ます。

さて、Certificate III in Joineryコースを履修している私ですが、このコースはインターナショナルスチューデント向けにパッケージ化されたもので、2年間 (101週) 修了までにかかります。1セメスター目はとりあえず10週目までのタイムテーブルが渡され、最初の2週間は週5日、朝から夕方まで毎日7時間、コンピューターベースの学習と課題がありました。主に安全や健康に関する規則の勉強と基礎的な計算、英語のテストがありました。この英語のテスト、オーストラリア人ももちろん受けさせられます。White Card (ホワイトカード) をもっていない生徒はこれも合わせて授業中に行います。私は持っていたので少し楽をできました。ホワイトカードとは、工事現場などで働く際に、安全性を学んだ者しか入れない仕組みになっています。もし破れば、高い罰金と現場監督などに処罰が行われる為、この提示義務は必須となっています。ちなみにQLD州のホワイトカードだと運転免許証などの写真付きIDを合わせて見せろと言われることが多いです。他州の物は分かりません。ちなみに以前はBlue Card (ブルーカード) と呼ばれる物が使われていましたが、チャイルドケアセンターで働く人たちもブルーカードと呼ぶライセンスを使っているためホワイトカードに変更されたそうです。先生に聞きました。求人を見ていると今でもブルーカード、必須って書いてあるような所があり、?となります。

10日間の内、7日間をこのコンピューターに当てて、残りの3日間で実技がスタートしました。道具の使い方を長々と教わり(かなり疲れます)、鑿 (Chisel) と木槌 (Mallet) と鉋 (Plane) と鋸 (Saw) と砥石 (Whetstone) 等々を使用して、作業をはじめます。できた課題達がこちらです。



電動工具を使わずに手工具だけで作ったのは初めてです。時間がかかる上に精確に切るのが難しい。京指物などを作られている指物師さんはすごいですね。

3週目からは電動工具を使い始めました。今週から水、木、金の週3になってしまいかなり暇です。早く仕事を見つけないと。実は1年200時間×2年の職業訓練も行わなくてはいけないのです。まぁ、200時間なんてたいしたことないんですが、生活費が…。話戻りますが、もちらん、また電動工具の使い方を長々と聞かされ、課題を作りました。もうコンピューター学習はないだろうと思っていたのですが、甘かった、まだまだたっぷりあるようです。いつ終わるんや…。水曜と金曜の一部はツールに関するテストを行っていました。

先ほど触れました職業訓練ですが、学校側も我々インターナショナルスチューデントは高い金を払っている+修了書を発行するには絶対必要な条件ですので探してくれます。ただし、有給の話は殆ど無いといっていいそうです。無給200時間…。ありえません。ということで、自分で仕事を探す事にしました。

話変わりますが、私のJoineryコースは現在Carpentoryコースと合同で授業を行っています。2セメスター目からは別々に課題を行うそうです。オーストラリア人にはApprenticeship (見習い従業員) で既に働いており、週1で学科だけを行うタイプと、働き場所がまだ見つかっていないが、その単位を取得して働き始めたいということで実技と学科を行うタイプがある様です。この実技と学科を行うタイプの生徒は私たちと授業内容が全く同じですので同じクラスで頑張っています。ですのでクラスメイトはオーストラリア人5名とインターナショナル7名です。オーストラリア人はCertificate Iを履修しており、このセメスターが終わったら彼らは働き始めるか、Certificate IIを履修するか、はたまた違うコースを履修するかといった選択肢があるようです。Joineryコースのインターナショナルスチューデントは現在3名。私と同時期に入った人はおらず、残りの2人は1年半前に入学したそうで、2セメスター目から私が合流した時には誰もいない状況になってしまいます。どうなるのでしょうか。1対1の方が実力も付き易いと思うので、その点はプラスですけどね。